
こんにちは。ちゃちゃまるです。
たーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいへんご無沙汰しましたがやっとこさ復活です( `ー´)ノ

私事ですが、8月に交通事故に会い8月~10月まで治療のためまともな練習ができませんでした。涙
7月まではいざ出陣!と意気込みトレランの大会に出るべく週2回は山に入って走る練習ができていたのに…

何はともあれ、無事復活できました(*^^)v
思うように練習はできませんでしたが、初心者なりに頑張ったと思います。
思い起こせば…今年の初め、1年の抱負に「トレランの大会に出る」と掲げたなぁ~
皆さん今年掲げたご自身の抱負覚えてます?
私は毎年きれいさっぱり忘れる方だったのですが(自慢じゃないけど笑)
今年は珍しく?覚えてました。
それだけ気合が入ってたのかと( `ー´)ノむん
そんな矢先に不運に見舞われチーン(/ω\)!
なのーーーーで、モチベーションを上げるべく事故直後にトレランの大会にエントリーしやした!

いざっ!大会へエントリー
可部連山トレイルランinあさきた
その大会がコレ!!


初心者ちゃちゃまる。
可部連山トレイルのショートコース16kmにエントリーしました!
地元でも人気の山での大会。
いやぁワクワク♪
しかーーーし。このエントリー直後は体の調子も悪く全然練習できそうにない。
どうする?どうする私?
そこで対策を考えた。

イメージトレーニング
そうだ、体の調子が悪いならイメトレだ!
そこで私がしたのは、本を読む。
誰かの体験談で本番をイメージ&大会までの練習のヒントが見つかるのでは??
ふと本棚を見るといい感じの本があるではないか!( ̄ー ̄)ニヤ

これは、若岡拓也さんの「ジャングルを走った話。」というそのままのタイトルなんだけれど、いやぁ~マジで面白い!!
私普段はあまりノンフィクションの話を読むことはないのだけれど、面白すぎて一気読みしてもうた。
詳しくは書けないけど、ジャングルを走るに至った経緯や練習方法、実際のレースまでの道のり。
レース中のトラブル、心情、ゴール後の心境。
その中で一番心に残ったもの…
少しだけ引用
「なにかに挑戦したり、やり遂げたからといって自分自身に変化があるかなんて、すぐには分からないかもしれません。そうした経験というのは、時間をかけて自分の血肉となり、日々の糧になってくれる、そんな気がします。」
出典「ジャングルを走った話。」 著 若岡拓也
私自慢じゃないけど熱しやすく冷めやすいタイプ。
今年も走るって決めたものの、夏の暑い中汗だくで走ってたりすると「私なんのために走ってるんだろう~」とか正直感じてました。
だけどね、この本を読んで何かふっと腑に落ちた感じがするんですよね。
平坦な道を歩いてたつもりが、ある日振り返ってみたら小高い丘の上にいる…みたいな。
だから今すぐ何かが得られるわけでは無いけど、振り返った時に感じるものがあるのかなと納得しました。
練習と思わない練習
練習が好きっていう人が羨ましい~(;^ω^)
ワタシレンシュウスキジャナイ・・・笑
だってしんどいですよね!?ねねねね??
10月に入り、体調もだいぶ戻ってきたし真面目に練習しなきゃなぁなんて思ってはいたんですが、重い腰が…
と、そんな時にラン友さんから「フォトロゲ」出ません?というお誘いが♡
フォトロゲ???と思いつつも外遊びと聞き即OK!!
ちなみにフォトロゲとは・・・
フォトロゲイニング(英語: Photo rogaining)は、地図上にあらかじめ設定されたチェックポイントを制限時間内で多く巡り獲得した合計得点を競うスポーツ。チェックポイント通過の証明に目印を撮影した写真を用いる。略称はフォトロゲ。オーストラリア発祥のアウトドアスポーツであるロゲイニングをアレンジしたもので2005年に日本で始まった。なお、日本においてフォトロゲイニング、フォトロゲという名称は命名者である伊藤奈緒(TREKNAO代表)が保有する登録商標である。
出典『ウィキペディア(Wikipedia)』
という感じでゲーム感覚で遊べる楽しいイベント♪
制限時間は3時間!
3時間の中で一番ポイントGETしたチームの優勝というもの。
私は初参加だったけど、当日はお天気も良くかなりの数のチェックポイントも用意されていて、どういう風に回れば効率よく点数が稼げるか?などのコース取りも考えながらのスタート!


そして3時間の中で少しでもポイントを稼ぐために、、、走るよね~笑!
なんだかんだこの3時間で16km走りました!!
これ普段の練習より長くない?
いや、確実に長い。
でも練習って感じがしない(^^)/
むしろ楽しい!!
これは、練習と思わないけど走る練習になってる(*´▽`*)☆
でも、普段こんなに長い距離を走ってなかった私は後半バテバテ 笑

最終的には疲れてチーン_( _´ω`)_ペショ でした。
そして味をしめた私はこの翌週にもフォトロゲに参加するのであった。
練習っぽくなくて楽しいからオススメですよ(^_-)-☆
たまには真面目にLSD
しかーーーし、遊んでばかりもいられない。
本番はすぐ目の前まで。。。
そこでレース当日の実際の活動時間を計算(過去の試走で大まかに概算)し、その時間ずっと動き続けていられるように体力作り!!
いわゆるLSDの練習をしてみました。
ちなみにLSDとは…
Long Slow Distance(ロング・スロー・ディスタンス、LSD)は、ランニングやサイクリングにおいて有酸素持久力トレーニングの1形態を指す。LSDトレーニングにより、循環器系の機能、体温調節の機能、ミトコンドリアのエネルギー生産能力の向上、骨格筋の酸化容量の増加、燃料として脂肪を利用する割合の増加といった身体機能への影響がある。ドイツの医師でコーチでもあるエルンスト・ファン・アーケン(英語版)は、一般的に持久力トレーニングの方法としてLSDを確立した第一人者と目されている。
出典『ウィキペディア(Wikipedia)』
LSDトレーニングは、長い距離または期間にわたる低から中程度の強度一定の御ペースで行う継続的なトレーニング(英語版)の一形式である。中程度の強度で行うLSDは、あまりトレーニングを積んでいないか、あるいは適度にトレーニングを積んだ人にとって、有酸素摂取量と最大酸素摂取量を向上させる上で効果的である。
というもの。
私の場合、レースの活動予定時間は3時間半~4時間程度。
先日のフォトロゲで3時間動き続けたとはいえ、まだまだ不安が残る。
というわけで、ご近所でLSD練習♪
一人では寂しいので相方さんを引っ張り出し付き合ってもらう。
■目標 20km
■活動時間(目安)3時間半
■速度 10分/km
この日は16時から練習開始。
10月も後半になり日暮れも早くなっていたので、ヘッデンを持参してLSD。
いざ出陣!!
□前半
8分/kmで約10km走る。
私の体力的に大体10kmぐらいから足が重くなる…
そして心臓が痛くなる…
現状の体力を知り、今後の課題にも気づけます。
□後半
10分/kmで約7km走る。
後半は疲れでかなり体力消耗。
ペースも目に見えて落ちました。
□結果
総距離 17km
行動時間 約3時間半(途中休憩含む)
平均速度 10分/km
余談ですが、今回この記事を書く前にスマホのお引越しがあり何だかうまくいかず色んなデータ消失 笑
なので写真や詳細データは残せませんでしたが、記憶の限りだとこんな感じでした。
目標の20km走には届かなかったけど、3時間半動き続ける練習にはなったと思います。
後はレースまでの短い期間でちょこちょこ動き続ける練習をしました。
山に慣れる!
レースまで残り数日とせまり、動き続ける練習はしたもののまだ不安は残る。
やっぱり行っとくか。
という訳で実際のコース試走にいざ山へ!
大会間近ということもあり、コース上にはしっかりとマーキングがしてあり看板なども至る所に設置してありました。
運営の方、実行委員会の方、ボランティアの方に感謝ですね(*´▽`*)

レースの時の目安にするべく、看板ごとのタイムをラップで計測。
下山後大まかにA地点→B地点まで○分
山頂まで○分
山頂から登山口まで○分
と自分なりのスケジュールを組みました。タイムは2種類。
1.今の体力で行けるタイム
2.制限時間内で間に合うタイム
この2つが分かっていたら、当日焦らずに走れると思います。
出陣!レース当日
お天気にも恵まれ気持ちのいいレース初戦!

レース当日に大切なこと
レース当日はスタート2時間前までに朝ごはんを食べること。
これ必須。
当日の体調管理含め、お腹に食べ物が残っていると体が重く感じられるものです。
なので、スタート2~3時間前までには朝食を済ませましょう♪
そして、受付を済ませスタートまでしばし。
この時に注意して欲しいのが…
スタート 30分前までは座って待とうね!!
ん??( ̄ー ̄)何故かって??
トレイルランニングの大会は意外と朝の受付時間が早いです。
そして、ロングコース・ショートコースと分かれているならば、スタート時間も違う。
仮に受付が6時からでスタート9時だったとしても、約3時間空くわけですよね。
3時間立ちっぱなしなら…当然体力も消耗します。
これから3~4時間走るんですよ。
ここはおとなしく体力温存しましょう。
アップするにしても、30分前くらいからで大丈夫!!

今回私の目標タイムは4時間(前回の試走タイムより算出)
ショートコース 16 km(内ロード約8km)
□目標
スタート→南原駐車場 30分
南原駐車場→堂床山山頂 70分
堂床山山頂→冠山山頂 50分
冠山山頂→登山口 40分
登山口→フィニッシュ 50分
こんな感じの目標でスタート。

しかし、スタート後は周りの人のペースに呑まれ明らかにオーバーペース。
後ろからガンガン人来るし、登山道に入ったら前の人のペースに付いていかないといけないし。
基本登山道は1人通るのがやっとなので、どこでも抜けるわけではありません。
前にも後ろにも行列。
自分のペースで休めない( ;∀;)思った以上にしんどい。
そんな感じで自分なりの目標は立てたものの、走らなきゃという思いが先行しいつもよりかなり早いスピードで進みました。
途中コースディレクターから激励のポスターがあちこち!

予定よりもハイペースでテンションもハイ♪
冠山山頂からの景色もよかったですよ!

これは登った人じゃないと見れない景色♡ありがたや

冠山山頂を下ると待ちに待ったエイドステーション!
山越えて走ってお腹ペコペコ♪
でもあんまり食べるとお腹が重くなるから。。。
と思いつつバナナ1本完食♪人生で最高に美味しいバナナでした 笑!
ここを過ぎればトレイル区間もあとわずか、あとはひたすら下るのみ。
楽しいトレイルもあっという間、最後は私の苦手なロード区間5km。
地味にしんどい。
結構アップダウンもあるので、上りは歩き、下りは走りつつえんやこら(/・ω・)/
そうこうしているうちに、フィニッシュ地点が近づいてきた~!!
人間、げんきんなもので終わりが見えると途端に元気出ます 笑

無事に完走できました♪
長いようで短いレース終了!
結果 3時間15分
目標より30以上早くフィニッシュできました!
レースの魔力だな。
□目標 ■結果
スタート→南原駐車場 30分 スタート→南原駐車場 24分
南原駐車場→堂床山山頂 70分 南原駐車場→堂床山山頂 58分
堂床山山頂→冠山山頂 50分 堂床山山頂→冠山山頂 44分
冠山山頂→登山口 40分 冠山山頂→登山口 31分
登山口→フィニッシュ 50分 登山口→フィニッシュ 38分
まとめ
今回レースまでにちょこちょこ練習した成果を出せました。
タイムは決して早くないけど、大満足♡
初心者ランナーの皆さん!
私普段運動0でした。
走るの好きじゃありません。
ナマケモノです。
でも、やれば出来ました(^^)/
私なんて…と思ってらっしゃるそこのあなた!
挑戦すればやってやれない事はないです。
いくつになってもTRYするのって楽しいですよ(*´▽`*)
最後に、今回初めて選手としてレースに参加し物凄く大勢の方の協力のもと成り立っているという事がわかりました。
コース途中に何人ものボランティアや警備の方。
エイドにもたくさんのボランティアの方。
温かい声援が何より力になりました。
関わっていただいた全ての皆様に感謝です\(^o^)/